Gallery-header

「駄作」に関する言い訳

本日より、このHPの容量が最大100MBまで無料で追加できることになった。
今までは容量の都合上、新作を配信するたびに、古いものをコセコセと削除していたのだが、これからは、そのわずらわしさに悩まされることもない。やれやれ、嬉しいことだ。
ということで、今まで発表した全漫画を一斉に再配信いたしました。
未読の方は、どうぞ、ご閲覧くださいませ。

……と言いたいところなのだが、少しだけ「注意点」を書かせていただきます。
というのは………
「お願いだから、『夏の華』だけは読まないでください(?)」

年代順に並べているため、一番トップに、この極初期に描いた“駄作”「夏の華」が来てしまってるワケだが、今さら順番を変えるワケにもいかない。
初めて来た人は、ついつい一番上にある「この駄作」から読んでしまい、そのあまりの絵の下手さと、ストーリーの青臭さに辟易して、そのまま帰ってしまいかねない。

じゃあ、なんでそんな「駄作」を、わざわざ配信してるのかというと、
この作品は、初めて新人賞の最終選考に残ったモノであり、当時ぺーぺーの「自称漫画家」に過ぎなかったわたしにとっては、大変思い出深い作品なのである。
しかし、他人の首根っこをひっつかまえてでも「読め!」と言えるような作品では、決してない。

少し「言い訳」をさせてもらうなら、
当時「描きたいもの」も上手く表現できず、いろいろと試行錯誤していたような時期で、
そもそも、こんな「純愛“駄作”漫画」なぞ、描くつもりもなかった。
まず、ラストシーンの「落語的なオチ」(?)がアイデアとして浮かんで、その後いろいろとストーリーを肉付けしているウチに、このような「駄作」になってしまったのだ。
だから、「恋愛もの」のようなつもりでは、決して読まないでください。
どうぞ、「駄作もの」(?)としてお読みいただきたい。

まあ、それ以外の作品に関しては「言い訳」するつもりはありません。
あなたの首根っこをひっつかまえてでも「読め!」と、わたしは言いたい(笑)。

問題作「ケッペル博士」

1か月(以上)ぶりにHPを更新しました。
問題作「ケッペル博士」を配信いたします。
どうぞおヒマな方だけお読みください(ヒマな方だけで結構ですw)。

1か月以上も「出し惜しみ」していたのは理由があって、
実はこの漫画、配信するべきかどうかを、ためらっていたからだ。
これまでも、「つまらないものですが」とか「あまり面白くないかも」とかいいながら、
作品を配信してきたけど、それはもちろん、ただの「謙遜」(?)である。

実際、「夏の華」とか「海のない街」とか、自分自身好きじゃない作品もあったんだが、
これらの作品は、少なくともひとり以上の人間が、かつて評価してくれたことがあったので、配信に踏み切ったという経緯がある。
しかし、実はこの「ケッペル博士」は今まで誰ひとり評価してくれた人がいない。

「そんなもん配信すんな」と怒られそうだが、勢いで(?)配信します。
というのは、わたし自身、この作品は「傑作」だと思っているからだ。
今回、HPの更新のため、この作品を再度読み返してみたワケだが、あまりの面白さに笑いすぎて、更新作業に支障をきたしたぐらいだ。(……え? オレって変?)

ともかく、「勢いで」配信しますが、閲覧される方はそれなりに「覚悟」してください。
以前のわたしの漫画のような「みずみずしさ」(そんなもん、無かったっけ?)など、この漫画には皆無であるし、また「生理的」にこういった漫画をキライな人も大勢いると思う。
それに、そもそもサッパリ意味が分からないかも知れない。
いちおう、その「言い訳」として、久しぶりに「自註自解」も更新しましたので、
そっちだけ読んで、作品自体読んでいただけなくても全然結構です。

いや、もちろん、なにも読まずにこのまま帰られても、全然結構です(笑)。

「トラローム商人」

トラローム商人

「では、みなさん、長い間ご愛読ありがとうございました。さようなら」

……い、いや、残念ながら(?)、別にこのブログをやめるわけではない。
お盆休みと言うことで、今日の夜から実家に帰らねばならないのだ。
そこで、このブログも「夏期休暇」を取ることにします。まあ、2、3日後には帰ってくる予定です。

ということで、「置き土産」として、HPを更新しておきました。
わたしの代表作(?)「トラローム商人」を配信いたします。 →ホームページへ

ちなみに「自註自解」の方は更新していません。
別に時間がなかったワケではないのだが、
実はこの作品と、次作「ケッペル博士」、次々作「真田虫太郎探偵局」は、ほぼ同時期に描いたもので、3作品発表したのちに、「自註自解」はまとめて書こうと思う。
本来なら、漫画自体を3作品同時に発表するのが「スジ」なのかも知れないが、そんなことをしてしまったら、あっという間にHPに配信するべき「ネタ」が無くなってしまう。
と言うことで、これからも1か月に1作ずつ、もったいぶりながら(?)、「小出し」に発表させていただきます。

ところで、この「トラローム商人」は、今までの作品とは少々毛色が違うかも知れない。
これまでの「濃厚な」(?)作品を楽しんでくれていたファンにとっては、
「なんじゃこれ?」と、肩すかしを喰らって、ガッカリされてしまう恐れがある。
しかし実をいうと、これこそがわたしが本来描きたかった作品であり、本編以降、この手のギャグ漫画ばかりのオン・パレードになるのだ。

……と言うことで、これまでの作品のファンだったみなさん、
「長い間ご愛読ありがとうございました。さようなら」