Gallery-header

イラスト「風姿奇伝」

風姿奇伝扉

新作のイラストを描き上げましたので、ご報告申し上げます。
(上記画像をクリックすると拡大表示します)

さて、このイラストのタイトルについて、ちょっと説明をしたいと思う。
「風姿奇伝」という、なんだか意味ありげな(?)命名がなされているのだが、実はこれ、次回作として構想している漫画のタイトルなのである。
つまり、このイラストは、次回作の扉絵(予定)なのだ。

分かる人には分かると思うが、このタイトルの元ネタは「風姿花伝」である。
室町時代の能楽師・世阿弥の著書名から、一字をもじって、このタイトルに決めた。
つまり、次回作の構想として――

わたしは、世阿弥の伝奇ものを考えているのだ。

「ほ…本気かいな……?」
そもそも、短めのギャグ漫画とかを描いていた人間が、いきなり「長編歴史もの」を描こうなど、あまりの無茶苦茶さ加減に、わたしの正気を疑うひともいるかも知れない。
いや、誰よりも一番、わたし自身が、自分の本気度を疑っている。

最後の漫画「追憶荘の部屋」(←たった8頁のギャグ漫画!)を描き上げてから、かれこれ7年近くにもなる。さすがに、そろそろ新作を描かねばならないと考えている。
しかし、あまりにも「畑違い」のジャンル過ぎるし、結局、途中で挫折してしまう自分の姿が、もう、ありありと目に浮かぶようだ(?)。

――以上、結局どうするつもりなのか、よく分からない記事でした。
実際のところ、自分自身、本当に描く気があるのかどうか、まだ迷っているのだ。
もしかすると、この先、今回のこの記事をこっそり削除して、何事も無かったようなフリをしてる可能性がありますが、その時は、どうぞ、「お察し」くださいませ。^^

Kindleインディーズマンガでいくら稼げたか?

先日、Kindleから「分配金」に関するメールが届いた。
8月初頭に「Kindleインディーズマンガストア」にて、自作の漫画を無料公開したわけだが、それに対する「8月分の支払いのお知らせ」がメールされてきたのだ。

「無料で公開してるのに、金がもらえるのか?」
と、疑問に思う人もいるかも知れないので、一応その「からくり」を説明しておこう。
い、いや、とか言いながら、実はわたしもよく分かってないのだが……(笑)。

とにかく、金が有り余って困ってる(?)というKindle(Amazon)様が、「インディーズ無料マンガ基金」なるものを設立し、われわれのような「えせ漫画家」たちに金を恵んでくださるという、大変ありがたいシステムなのである。
詳しい計算方法は不明だが、ダウンロード数や閲覧ページ数などに応じて、作者に「分配金」が毎月、支払われる。ランキング上位者なら、月にウン十万円とか稼げるらしい。
なんという夢のような話だ。Kindle様、ありがとう。

……い、いや、残念だが、わたしは「ランキング上位者」ではない。
では、わたしを含む「ランキング圏外者たち」は、一体いくらぐらいもらえるのか?

色々と、他の人のブログ等を物色してみたのだが、今イチ、よく分からない。
そもそも、詳しい数字を公表するのはKDP(Kindle Direct Publishing)の規約違反であると言う人もいれば、堂々と自分のブログに公開してる人もいる。
しかも公開してる人は、数万円以上稼いだ「上位者」ばかりであり、わざわざ「下位者」が、恥をさらしてまで、わずかな金額を公表したような記事など、どこにも無い。

しょうがないので、わたし自身が、恥をさらそう(笑)。

ズバリ、8月分の支払いは1,613円 でした。\(^Д^)/

また、注文数(ダウンロード数)は、171件だった。(下図参照。クリックで拡大
つまりダウンロード1件につき、およそ10円という計算になる。

ダウンロード数の推移

……う~む。それにしても、なんとも「微妙」な金額である。
もう少し、もらえるかも…というような淡い期待は、見事に粉砕されてしまった。
どうせなら、いっそのこと、もっと少ないほうが「ブログネタ的」には面白かったような気もする。そういう意味では、どっちつかずで「中途半端」なのだ。

まあ、30年も前に描いた「ボツ作品」に対して、まさかの「原稿料」まで支払ってもらいながら、文句をいえた義理などないけれど……。^^

Kindle版 第2巻を公開しました

イーハトーヴの森表紙
イーハトーヴの森
多田基比古漫画館2

Kindle版
¥0
多田基比古 (著)

前回に引き続き、Kindleストアにおいて、漫画を無料公開しました。
どうぞ「タダ」ですので、どしどしダウンロードして下さいませ。

さて、恥ずかしながら告白するが、実は、重度のKindle病(?)にかかってしまった。
「なんじゃ、そりゃ?」と言われそうだが、毎日毎日、KDP(Kindle Direct Publishing)の管理画面を、一喜一憂しながら眺めるのが、わたしの日課になってしまったのだ。

「今日は3冊もダウンロードがあったぞ!」
「あーあ、今日は0冊か……」
等々、会社から帰ってすぐ、真っ先にMacを立ち上げ、自分の漫画のダウンロード数を確認し、ひとりモニターの前で「身悶える」のが、帰宅後のルーティーンとなっている。

詳しい数字に関しては、KDPの規約の関係で、あからさまには出来ないが、
(……とか言いながら、次回あたり、書いてしまいそうだけど)
正直言って、あきれるぐらいの「微々たる数字」である。
1か月前、第1巻を配信したばかりの時は、「新着」のリストに掲載されたこともあり、「それなり」のダウンロード数があったのだが、いまでは「雀の涙」程度である。
上に書いたように、最近は、1日に0~3冊ぐらいのダウンロード数しかない。

しかし、それでもわたしは、毎日、楽しくて仕方がない。
例えばこのサイトの1日の訪問者数は、10人にも満たない程度なのだが、しかし、そのうち、実際に漫画を読んでくれた人は何人なのか、今までは、まったく分からなかった。
うっかり間違ってやって来て、そのまま帰ってしまった訪問者も大勢いると思うからだ。
しかし、今回のKDPの管理画面にある数字は「ダウンロード数」なのである。
これは、わたしの漫画の実質的な「読者数」だと考えていい。
まあ「微々たる数字」であるが、その数を把握できただけでも、わたしは大満足なのだ。

さて、今回「第2巻」を公開したワケだが、これで再び「新着リスト」にも載るだろうし、わたしの「読者」も、ますます増えることになる。いやはや、楽しくて仕方がないぞ。
……い、いや、喜んでばかりいられない。実はひとつ、大きな問題がある。
実は、これでもう「撃つべき弾」が、早くも切れてしまったのだ。(……)

早急に「第3巻」を描かねばならないのだが、はてさて、一体いつになる事やら……。