Gallery-header

モバイルと仲良くなりたいの巻

Google検索ページ

先日、自分のホームページを、Googleでちょっと検索してみた。
すると、以下のような見慣れない文面が掲載されていて、少し戸惑ってしまった。

ページがモバイル フレンドリーではありません。

な…なんだこりゃ?
はて、この文章って、サイトの運営者である自分だけに見えてる事なんだろうか?
それとも、もし他の人にも見えてるとするなら、こんな「恥さらし」な話はないぞ。

さて、WordPressを始めてから、かれこれ1か月ちょっとが経過した。
前回の記事にも書いたように、調子に乗ってGoogleのアクセス解析や、SEO対策用のプラグインなどを、やみくもに、色々とインストールしまくったのだが、その結果……、
「キーワードがありません」「文字数が長過ぎます」
「H1タグが見つかれませんでした」(原文ママ)等々々……
わたしの書いた記事に対して、SEO的観点から、いちいち口やかましく文句(?)ばかり言ってくるようになってしまった。
さらに今回、ついに検索結果のページにまで「いちゃもん」をつけに来る始末である。

さすがにもう「うんざり」してきたのだが、しかし、そうも言ってはいられない。
とりあえず、色々と原因を調べてみた結果、2カ所のエラーを発見した。

・クリック可能な要素同士が近すぎます
・ビューポートが「デバイスの幅」に収まるよう設定されていません

うう~む。……で、一体どうすりゃいいんだ?

ホームページを開設してから、もう、かれこれ十数年にもなる。
でも、実はモバイル端末に対して、わたしはろくに動作確認をしてこなかった。
と言うのも、わたし自身、一応スマホは持ってるのだが(初代iPhone SE)、基本的に「電話」として使っているだけで、それ以外の事では、ほとんど使用しないからだ。
つまり、自分自身が、まったく「モバイル フレンドリーではない」のだ(笑)。

例えば、どれか漫画のページを開いてもらいたいのだが、(例:「追憶荘の部屋」)
モバイル端末では、明らかに大き過ぎるサイズで、デカデカと表示されていると思う。
これって一体、なんの大きさかと言うと、実は、わたしが普段使っているMacのモニターにジャストフィットするように、自分好みに設計しているのである(笑)。

な…なんという傲慢で自分勝手な男なんだ? さすがに申し訳なく思えてきた。
なるほど、これじゃあGoogleから「お叱り」を受けて当然である。
と言うことで、いま現在、モバイルにやさしい男になろうと、必死にカスタマイズ作業に励んでいるところである。

さて、このサイトを再オープンしてから数カ月――。
なんだか、ずっと、ブログやホームページのカスタマイズばかりしてる気がする。
本当なら、イラストや漫画に関する記事を配信していく予定だったんだけど、全然違う事になってしまっている。こんなはずじゃなかったんだが。とほほ……。
そんなワケで、どうか皆さま、本格始動まで、もうしばらくお待ちくださいませ……。

▶後日談「続・モバイルフレンドリーの話

2021年の所信表明

2021年賀状

新年あけまして、おめでとうございます。
新年一発目ということで、例年どおり「今年の年賀状」を配信させていただきます。
(い…いや、例年どおりと言いながら、昨年、一昨年と配信してないけど……)

さて、このブログを「WordPress仕様」に変更して、かれこれ1か月――。
「突貫工事」ながら、ひとまず、カスタマイズ作業は終える事ができた。
まあ、必要最低限の体裁は整えられたんじゃなかろうか?
もし、なにかしら不具合があれば、教えていただきたいと思う。

さて、正直なところ、1か月前に、このWordPressを使いはじめたばかりの頃は、
「なんでこんな、よく分からんモノを、今さら始めにゃいかんのだ」
「前のブログのままで良かったんじゃないか?」
などと、文句ばかり言ってたのだが、実は、今ではもうWordPressなしでは生きていけない(?)くらいに、完全に「どハマり」してしまった。

と言うのも、いろいろと面白いプラグインが、数多く存在するのだ。
例えば「Site Kit」という、Google公式の「アクセス解析」を閲覧できるプラグインがあるのだが、毎日毎日、ログインするたびに、それを眺めるのが日課になってしまった。
また「All in One SEO」という、 SEO(検索エンジン最適化)対策用のソフトがある。
これなどは、なんとお節介なことに、わたしの書いた記事に「点数」を付けてくるのだ。
例えば、前回配信した記事など、100点満点中、51点だった。(……)
「頼みもしないのに、勝手に採点してんじゃねェ!」
と思いつつ、ついつい、いい点数が欲しくて、日々このソフトと「格闘」を続けている。

それはまるで、十数年前、ブログを始めたばかりで、純粋に楽しんでた頃に戻ったような、なんだか若返った気分である。

……とか言いながら、
実は、この1か月間、配信した記事は、たった1件だけしかない(笑)。
まあ、一応ネタはあるんだが、あまり頑張りすぎないように「我慢」しているのだ。
と言うのも、わたしは過去に、ブログを頑張りすぎて「プッツン」したという“前科”があるからだ。(参照:「ブログ休止に関するお話」「旧Blog倉庫|まえがき」)
今回、このブログを再オープンするに際し、できる限り、永く続けていきたいと考えている。十数年前の「若返った気分」を、少しでも持続させたいと思うのだ。

……と言うことで、はやる気持ちを抑えつつ(?)、月イチぐらいのペースで配信していく予定なので、どうぞ今年もヨロシクお願いいたします。

WordPressを使ってみる

WordPress画面

ブログをリニューアルしてから、かれこれ2週間が経過した。
しかし、まだまだ工事中だらけで、ちゃんとした形でお披露目できる状態ではない。
ところどころリンクが切れてたり、レイアウトがくずれたりしていると思う。
と言うのも、「ある事情」により、急きょ「WordPress」を始めたばかりだからだ。

「WordPress」とはなにか?
い…いや、実はわたし自身も、よく分かってないんだが……(笑)。
公式HPによると、通常のブログから高機能なサイトまで作成することのできる、世界シェア39%(2020年現在)を誇る、超有名なソフトウェアであるらしい。
ヘェ~、なんだかスゴそうだな、知らんけど(笑)。

……と言っても、別にミーハー的に使ってみたくなって、始めたワケではない。
やむにやまれぬ、ある事情」があったのである。

前回の記事にも書いたとおり、
わたしは2週間前に、新たなレンタルサーバーと契約し直すことにしたのだが、その際、いろいろと検討した結果、「さくらのレンタルサーバ」と契約することに決めた。
その決め手となったのが、実は「さくらのブログ」の存在であった。

わたしはそれまで、ホームページとブログとを別々に運営してきた。
と言っても、別に好き好んで、そうしていたワケではない。ここ十数年、いろいろなプロバイダの「HPサービス」や、「無料ブログ」などを転々と渡り歩いているうちに、いつの間にやら、そうなってしまったのだ。

しかし「さくら」を利用すれば、同じサーバー内で、そのふたつを一元管理できる。
さらに、わたしが今まで使っていた「Seesaaブログ」から「さくらのブログ」へ移行する場合、両者のインターフェイスがほぼ同じため、簡単に引っ越しもできるらしい。
さらに、さらに、「あのウザったい広告」なども、一切ない!
なんて素晴らしい、夢のような話なんだ!
……と、わたしは喜び勇んで、「さくら」に引っ越してきたのである。

さて、こうして、わたしは前回11月29日付のエントリーにて「またまた新装オープン」という記事を配信し、ひと仕事終えた余韻にひたって(?)いたワケだが、その翌日、11月30日に「さくらのブログ」から、あるお知らせが舞い込んできた。

さくらのブログは、2021年3月2日をもって、新規アカウントの作成受付を終了いたします。
(中略)
各種CMSの発展や情報提供手段の多様化により、本サービスのご利用者が年々減少しており、今後もこの傾向は継続していくと想定されることから各サービスの見直しに先立ち、2021年3月2日をもって新規のアカウント発行の受付を終了させていただきます。

へ……? な、なんだって?
まるで、引っ越してきた翌日に、いきなり「その家、事故物件ですよ」とか言われたような気分である。(……)

つまりは「WordPress」を筆頭とする、いわゆる「各種CMSの発展」により、従来の「旧式ブログ」は“絶滅”に向かいつつあるということのようだ。
また、これは後になって気づいたことなのだが、「さくらのブログ」は無料SSL化の対象になっていない。これは今どき、ありえない事だろう。
この事実こそ、まさに“絶滅”に向かいつつある確かな証拠でもある。
でも幸いなことに、わたしの契約した「さくらのレンタルサーバ」のスタンダードプランには「WordPress」が使用可能だし、もちろんSSL化にも対応している。
つまり、初めから「さくらのブログ」じゃなく、「こっちを使え」と、暗にほのめかしているワケだ(……違うか?)。

こうして、わたしは再び引っ越しを敢行し、「さくらのブログ」に別れを告げ、新たに「WordPress」を始める羽目(?)になった。
ちなみに、トップに掲げた画像は、初めてログインした時の記念ショットである。
左上に「traLOG」というタイトルが、小さく表示されている。
でも、正直パッとしないレイアウトなので(失礼!)、自分好みにカスタマイズしていこうと言うのが、今回わたしに課せられた「ミッション」(?)というワケである。

さて、現在このブログを見ている皆さまへ。
果たして、レイアウトがどれくらい完成した状態で見えているのかは分かりませんが、とりあえず目標としては、今月中に、すべての工事を完了させるつもりであります。