Gallery-header

「駄作」に関する言い訳

本日より、このHPの容量が最大100MBまで無料で追加できることになった。
今までは容量の都合上、新作を配信するたびに、古いものをコセコセと削除していたのだが、これからは、そのわずらわしさに悩まされることもない。やれやれ、嬉しいことだ。
ということで、今まで発表した全漫画を一斉に再配信いたしました。
未読の方は、どうぞ、ご閲覧くださいませ。

……と言いたいところなのだが、少しだけ「注意点」を書かせていただきます。
というのは………
「お願いだから、『夏の華』だけは読まないでください(?)」

年代順に並べているため、一番トップに、この極初期に描いた“駄作”「夏の華」が来てしまってるワケだが、今さら順番を変えるワケにもいかない。
初めて来た人は、ついつい一番上にある「この駄作」から読んでしまい、そのあまりの絵の下手さと、ストーリーの青臭さに辟易して、そのまま帰ってしまいかねない。

じゃあ、なんでそんな「駄作」を、わざわざ配信してるのかというと、
この作品は、初めて新人賞の最終選考に残ったモノであり、当時ぺーぺーの「自称漫画家」に過ぎなかったわたしにとっては、大変思い出深い作品なのである。
しかし、他人の首根っこをひっつかまえてでも「読め!」と言えるような作品では、決してない。

少し「言い訳」をさせてもらうなら、
当時「描きたいもの」も上手く表現できず、いろいろと試行錯誤していたような時期で、
そもそも、こんな「純愛“駄作”漫画」なぞ、描くつもりもなかった。
まず、ラストシーンの「落語的なオチ」(?)がアイデアとして浮かんで、その後いろいろとストーリーを肉付けしているウチに、このような「駄作」になってしまったのだ。
だから、「恋愛もの」のようなつもりでは、決して読まないでください。
どうぞ、「駄作もの」(?)としてお読みいただきたい。

まあ、それ以外の作品に関しては「言い訳」するつもりはありません。
あなたの首根っこをひっつかまえてでも「読め!」と、わたしは言いたい(笑)。

問題作「ケッペル博士」

1か月(以上)ぶりにHPを更新しました。
問題作「ケッペル博士」を配信いたします。
どうぞおヒマな方だけお読みください(ヒマな方だけで結構ですw)。

1か月以上も「出し惜しみ」していたのは理由があって、
実はこの漫画、配信するべきかどうかを、ためらっていたからだ。
これまでも、「つまらないものですが」とか「あまり面白くないかも」とかいいながら、
作品を配信してきたけど、それはもちろん、ただの「謙遜」(?)である。

実際、「夏の華」とか「海のない街」とか、自分自身好きじゃない作品もあったんだが、
これらの作品は、少なくともひとり以上の人間が、かつて評価してくれたことがあったので、配信に踏み切ったという経緯がある。
しかし、実はこの「ケッペル博士」は今まで誰ひとり評価してくれた人がいない。

「そんなもん配信すんな」と怒られそうだが、勢いで(?)配信します。
というのは、わたし自身、この作品は「傑作」だと思っているからだ。
今回、HPの更新のため、この作品を再度読み返してみたワケだが、あまりの面白さに笑いすぎて、更新作業に支障をきたしたぐらいだ。(……え? オレって変?)

ともかく、「勢いで」配信しますが、閲覧される方はそれなりに「覚悟」してください。
以前のわたしの漫画のような「みずみずしさ」(そんなもん、無かったっけ?)など、この漫画には皆無であるし、また「生理的」にこういった漫画をキライな人も大勢いると思う。
それに、そもそもサッパリ意味が分からないかも知れない。
いちおう、その「言い訳」として、久しぶりに「自註自解」も更新しましたので、
そっちだけ読んで、作品自体読んでいただけなくても全然結構です。

いや、もちろん、なにも読まずにこのまま帰られても、全然結構です(笑)。

「トラローム商人」

トラローム商人

「では、みなさん、長い間ご愛読ありがとうございました。さようなら」

……い、いや、残念ながら(?)、別にこのブログをやめるわけではない。
お盆休みと言うことで、今日の夜から実家に帰らねばならないのだ。
そこで、このブログも「夏期休暇」を取ることにします。まあ、2、3日後には帰ってくる予定です。

ということで、「置き土産」として、HPを更新しておきました。
わたしの代表作(?)「トラローム商人」を配信いたします。 →ホームページへ

ちなみに「自註自解」の方は更新していません。
別に時間がなかったワケではないのだが、
実はこの作品と、次作「ケッペル博士」、次々作「真田虫太郎探偵局」は、ほぼ同時期に描いたもので、3作品発表したのちに、「自註自解」はまとめて書こうと思う。
本来なら、漫画自体を3作品同時に発表するのが「スジ」なのかも知れないが、そんなことをしてしまったら、あっという間にHPに配信するべき「ネタ」が無くなってしまう。
と言うことで、これからも1か月に1作ずつ、もったいぶりながら(?)、「小出し」に発表させていただきます。

ところで、この「トラローム商人」は、今までの作品とは少々毛色が違うかも知れない。
これまでの「濃厚な」(?)作品を楽しんでくれていたファンにとっては、
「なんじゃこれ?」と、肩すかしを喰らって、ガッカリされてしまう恐れがある。
しかし実をいうと、これこそがわたしが本来描きたかった作品であり、本編以降、この手のギャグ漫画ばかりのオン・パレードになるのだ。

……と言うことで、これまでの作品のファンだったみなさん、
「長い間ご愛読ありがとうございました。さようなら」

売れる漫画の描き方

な、なんじゃ? このタイトルは?
そんな事が分かってたら、苦労することも無かったワケだが……。

現在、自分のHPに新作(…と言っても10年前の作品だが)を発表して、10日ほど経つ。
コメント欄に寄せられた「感想文」などを読む限り、けっこう評判がいい。
もちろん九割九分方、ただの「社交辞令」であることは分かっている。
まあ、素直に喜んでいればいいのだが、元来へそ曲がりなわたしは、あえて反論したい。
「こんなクソつまらん漫画、ウソでも褒めたりするべきではないぞ」

このブログには、漫画家のタマゴや、新人漫画家さんなども見に来てるかも知れない。
そういう人たちのためにも、やはりこの漫画は「悪い見本」であることを言っておく必要がある。
例えばわたしが、手塚治虫や、藤子不二雄や、鴨川つばめ(?)だったなら、
こんな漫画でも、どこかの雑誌に載ったかも知れない。
しかし、「ぺーぺーの新人漫画家」が、このような、一切の批判をかたくなに拒否するかのような、「老成」した漫画を、間違っても描いてはいけないのである。
この手の作品が、編集部を一番、困らせるのだ。
なぜなら、この漫画には、新人作家としての「のびしろ」が無いからなのである。

……では、新人漫画家としては、どのような作品が「受ける」のか?
実をいうと、「なんでもいい」のである。
今回のわたしの漫画のような「老成」したようなものでない限り、どんな漫画でも良い。
あとは、せっせと編集部に通えばいいのである。
自分の漫画が出来てようと、出来てなかろうと、自信作だろうと、失敗作だろうと、
とにかく毎日のように編集部に通うのである。
できれば「愛想笑い」のひとつやふたつは「習得」しておきたい。
そうすれば、いつの間にか「顔」と「名前」と「連絡先」を覚えてくれるだろう。
これが、「連載漫画家」になるための一番の近道である。
例えば、わたしは今回の作品「夏の残骸」を2か月ぐらいかけて描いたのだが、そんなことをしてる「ヒマ」があったなら、編集部に「愛想」を振りまきに行くべきだったのである。
…な、なんだか、ユメもチボウもないようなことを書いてるが、しかしこれは真実なのだ。
新人漫画家のみなさん、今すぐペンを捨てて、編集部へ出かけなさい。

……以上、ユメもチボウもなくなった中年男の「自虐ネタ」(?)でした。

夏の懺悔(ざんげ)

今月に入ってから、何度も何度も「予告編」を書き、引っぱるだけ引っぱって、
読者を大いに期待させた挙げ句のはて、結局「なんとも期待はずれな作品」をHPにアップいたしましたことを、お詫び申し上げます(?)。

実をいうと、この最新作「夏の残骸」は、例によってボツ作品なのである。
それも編集部に持ち込んで「ボツ」になったワケではない。
自分自身、「これじゃあ、不採用だな」と判断して、「お蔵入り」させた作品なのだ。
じゃあ、なぜわざわざ、そのような作品を今回アップしたかというと、個人的には好きな作品だからだ。ある意味、今まで配信した全作品中、一番好きな作品かも知れない。

と言うのは、自分の「素の部分」が、けっこう色濃く出ているからだと思う。
例えば、主人公の服装など、当時わたしが着ていたモノとそっくりだし、また、内容自体、わたしの実話に基づいている。
だからこそ、お気に入りの作品であり、また、同時に「恥ずかしい作品」でもある。
読み返すたびに、いろんなことを思い出して「正視に耐えられない」のだ。
しかしこのような「私小説的」な作品をいくら描いても、やはり漫画家としては「失格」である。結局、この作品を最後に、わたしはついにブチ切れて(?)、ぜんぜん違う作風へと変質する。
次回作より、その「ブチ切れ具合」を楽しみに、どうぞお待ちいただきたい。

ところで、どうして今回、こんなに配信までに時間が掛かったかというと、
実は、あるページを描き直そうかどうか悩んでいたからなのだ。
それは13ページの1コマ目である。
読んでいただいた方は、果たしてどう思ったのか分からないが、わたしとしては、あまりにも「変な絵」に思えるのだが、いかがだろうか?
実はこの絵は、当時、描いてる途中でインクをこぼしてしまい、仕方がないので黒く塗りつぶしたモノなのである。つまり、その当時の「苦肉の策」だったワケだ。
そこで今回、このコマを描き直そうと思いたったのだが、実は描けば描くほど、どんどんおかしくなってしまい、結局、「アホらしくなって」、初稿時のままで発表することにした。
(実はほんの少し、Photoshopで部分修正しましたが)

まあ、そういう経緯があったため、配信が遅れましたことを、ここにお詫び申し上げます。
もっとも「13ページのコマうんぬんと言うよりも、全ページ描き直した方が良かったんじゃない?」などという意見があるかも知れませんが。(……)

「夏の残骸」

夏の残骸

やれやれ、やっとこさ完成したぞ。
1か月とちょっとぶりに、ようやくHPを更新しました。
新作「夏の残骸」を、満を持して(?)発表いたします。

ここのところ、毎週のように「予告」ばっかりしていたのだが、さすがに気が引けていた。
この前の月曜日など、「今週末にはアップできそうです」と、日時まで予告してしまった。
月曜日の計算ではそうだったのだが、その後いろいろと忙しくて、結局平日のあいだ一切更新作業が出来ず、大幅に予定が狂ってしまっていた。
しかし「公約」は果たさねばならない。

今日は、ふだん会社に出勤する時よりもぜんぜん早く起きて、1日中部屋にこもって更新作業にはげんでしまった。われながら惚れ惚れするくらいの「ヒッキーぶり」である。
まあ、その甲斐あって、なんとか「締切り」に間に合うことが出来た。
(期限ぎりぎりだが……)

ちなみに「自註自解」は更新していません。書く時間がなかったからである。
まあどうせ「解説」の方は、あまり誰も読んでないと思うので、来週末あたり、人知れずこっそりとアップしておく予定です。
ともかく、今日はさすがに疲れたので、あたしゃ、もう寝ることにします。
では、おやすみなさい。ゆっくりと「真夏の夜の夢」でも見させていただきます。

百鬼夜行ノ図

夏の残骸

なんだか、水木しげる「丸出し」みたいな絵だけど、
次回配信作「夏の残骸」の一部を先行公開(?)します。

なにか別のことを書こうかと思ったんだが、書くべき「ネタ」がなにもない。
実をいうと、きのう今日と、ずっとこの作品のカスタマイズ作業をしていたのだ。
せっかくの連休で、梅雨も明けたというのに、
部屋の外に出たのは、布団を干すためにベランダに出たことぐらいしか記憶にない。
そんなもんだから、おかげさまで(?)、来週末ぐらいには作品をアップできそうな塩梅です。

それにしても、果たしてこんなことでいいのだろうか?
このままでは「引きこもり」だとか「ブログ依存症」だとか言われてしまいそうだ。

まあ、わたしは昔から「漫画依存症」で、引きこもってたワケだけど……。

娯楽性のカケラもない漫画たち

そろそろ次回作のHP更新作業を始めようと思います。

でも、この前みたいに「○月○日までに更新します」というようなことは書かない。
前回、うっかり「来週中にアップします」などと書いてしまったために、
そのあいだ寝る時間もなくなって、目から血尿を流しながら、更新作業を夜どおし敢行する羽目になってしまったからだ。
さすがにもう、今回は同じ「テツ」を踏むつもりはない。ゆっくりと、のんべんだらりと、三歩進んで二歩下がる勢い(?)で、進めていこうと思う。
まあ、なんとか今月中には更新するつもりです。(まだ今月始まったばかりだけど……)

さて、次回配信予定の作品についてですが、
この作品は、今までよりもさらに輪をかけて「娯楽性」の欠如した漫画だと思う。
というのも、次回作「夏の残骸」は、当時の友人たち数名にしか見せたことのない作品だからだ。編集部にも持ち込みしていない。
どうせ持っていったところで、なにを言われるかは、だいたい想像できたし、
「あいつらの顔も見たくなかった」からだ。(←うわ~、言うてしもた)

そんなもんだから、「編集部の目」「読者の目」など、一切気にしていない。
「自分の目」だけで描いた、ひとりよがりな作品である。
みなさんにとっては、なんの面白味もないような、「ショボくれた」漫画に映るかも知れないが、しかし、わたし個人としては、けっこう好きな作品なのだ。

ということで、
今月中には、「娯楽性」や「エンタテインメント性」の欠如した、「ヤマ」も「オチ」もないような、「漫画とは呼べないような漫画」を配信いたしますので、どうぞご期待(?)くださいませ。

「春告げ鳥」

春告げ鳥

このあいだ予告したとおり、HPを更新しました。
「春告げ鳥」という、「つまらない」漫画を配信いたします。
例によってボツ作品ですので、閲覧される方はそれなりの「覚悟」をしてください。
また、サーバの都合上、デビュー作の「幸福屋」は、泣く泣く削除させていただきました。

そういえば、以前の「予告編」で、
「横溝正史ばりの作風」などと、いきおいあまって書いてしまいましたが、
全然違うと思いますので、期待されていた方には、心からお詫び申し上げます。
「しょーもない売れない漫画家ばりの作風」と、訂正させていただきます。

ちなみに、「ホントにつまらなかった」というようなコメントだけは、ご遠慮願います。
「だから、つまらないと前置きしておいただろうが!」
と、逆ギレさせていただきますので、あしからずご了承ください。

予告編

春告げ鳥

上の絵は、次回配信予定の「春告げ鳥」の扉絵である。
ことわっておくが、エロ漫画ではない。
また、あまりに売れないため、食うに困って、
ついつい「SMスナイパー」(?)とかに投稿しようとしたワケでもない。

この漫画を描いた当時(1994年)、わたしは、かつての「角川映画」のような、
横溝正史ばりの「あやしげな」作風のモノを、色々と試作していたのだ。
この作品が、果たして、その手の雰囲気をどこまで醸し出せたのかは、自分自身よく分からない。あらかじめ告白しておくが、これまた、例によって「ボツ作品」である。

ところで、なぜわざわざ「予告編」として、扉絵を発表したかというと、
実はまだ、この扉しかカスタマイズ作業が出来ていないのだ。
予定では、今月の初めくらいに更新するつもりだったのだが、大幅に遅れている。
「はやく漫画を更新しろ」と、首を長くして待っているファンなど、日本全国で3人ぐらいしかいないと思うけど、その人たちのために、「お詫び」として、今回、扉だけ先行公開することにした次第である。

明日は一日中、用事もないので、遅ればせながら、本格的に更新作業を始めようと思う。
なんとか来週中か、遅くとも来週の日曜日までには、HPにアップする予定です。

では、(全国で3人ぐらいのファンのみなさま)乞うご期待!!