Gallery-header

Amazon Ads を使ってみた話

広告
▲有名漫画家さんたちと肩を並べて広告されるわたし(^^;)

Amazon Adsを利用して、自分の漫画の広告を出してみることにした。
今年(2025年)の3月から、個人でKindle本を出版している人に広告が利用できるようになったのだが、正直なところ、わたしはまったく興味がなかった。
基本的に、金のかかることはしない主義(笑)だからである。

しかし、前回の記事にも書いたように(さっぱり売れないの巻)、今回販売した新刊がちっとも売れず、わたし自身、続きを描く気力を完全に失いかけていた。
そのため、やむにやまれず、ついに「禁断の果実」に手を出してしまった次第である。

ところで先に言っておきますが、このブログは基本的に「ただの日記」「ただの無駄話」ですので、なにかしらAmazon Adsに関する有益な情報を求めて来訪された方は、どうぞ別の「ちゃんとしたサイト」へ移動して下さい。^^

さて、上の画像にもあるとおり、わたしの漫画は「¥0」である。
まあ「Kindleインディーズマンガ基金」なるものに登録しているので、販売数に応じていくらか分配金が支給される仕組みだが、それでも1冊につき10円程度である。
つまり、広告すればするほど赤字になるというワケである。(笑)
「それなのに、なぜ赤字覚悟で広告を出すのか?」と思われるかも知れないが、男には負けるとわかっていても、戦わなければならない時があるのだ。(?)

さて、今回の新刊「有限会社 夢幻堂1」が「さっぱり売れない」と先ほど書いたが、結局どれほど売れなかったのか? 正直に告白したいと思う。
実はたったの24冊なのだ。(発売日7月27日~広告開始前の8月14日までの合計)
これって、ちょっと少な過ぎないか?

実は「Kindleインディーズマンガ」で電子書籍を販売したのは今回が3回目である。
「幸福屋の主人・行商人」(2021年8月)と「イーハトーヴの森」(2021年9月)だ。
4年前のことだが、その時に書いたブログがコチラである。
→「Kindleインディーズマンガでいくら稼げたか?
その記事にも書いたが、「幸福屋の主人・行商人」の1か月間の販売数は171件であった。また「イーハトーヴの森」の方はそれほどは売れなかったが、それでも2021年8~10月の3か月間は月100冊以上の売り上げがあったのである。

だから今回も、わたしは最低100冊ぐらいは売れるもんだと勝手に思っていたのだ。
ところが「たったの24冊」だったのである。
わたしの知る限り、今回の新刊が「Kindleインディーズマンガストア」のトップページに「新着マンガ」として数日間掲載されていたのは確認したが、それ以外どこでどのように紹介されていたのか、わたしは知らない。
いや、もしかするとどこにも紹介なんてされてないのかも知れない。
つまり「紹介して欲しければ、Amazon Adsに登録しろ」ということなんじゃないか?
もしかして、わたしはAmazonの巧妙な戦略にまんまと嵌められたのか?

前置きが長くなってしまった。ここから、ようやく本題に入ります。
では、Amazon Adsに登録した8月15日から、昨日までの販売実績(8月15~31日)をここに掲げようと思う。
どうぞご覧あれ。(クリックで拡大します

パフォーマンス

見てのとおり、最初の10日間はまったく数字が伸びていない。
10日間合計でクリック数が「5」、オーダー数が「1」あっただけである。また、インプレッション数(広告が表示された回数)も、1日最高で600程度しかなかった。
最初にAmazon Adsに登録するにあたって、とりあえずお試しということで、費用を抑え気味に設定していたのが、そもそもの失敗だったと思う。
そこで、途中から「強め」に設定を変更してみた。以下のとおりである。

・キャンペーンの入札戦略:動的な入札 – アップとダウン
・入札価格:推奨入札額の中央値~最大値
・1日の予算:¥1,000~1,500
(専門用語等に関する説明は、別の「ちゃんとしたサイト」の方でご確認ください ^^)

これによって、インプレッション数が格段に増え(1日3万~4万)、それに伴ってクリック数、オーダー数も飛躍的に伸びることとなった。
「こりゃ、なかなか良い塩梅じゃないか」と喜んでみたものの、この調子じゃ「大赤字」になりそうなので、結局途中からまた費用を抑え気味に戻している。

さて、結論としては、金さえあればなんでもできる(?)ことが理解できた。
普通に販売してる人なら、入札価格をうまく調整すれば「黒字化」も可能だと思う。
しかし無料販売してるわたしとしては、赤字は確実なので、お財布と相談しながら、1日に1~2冊ほど売れる程度で地道に慎ましく続けていこうかと考えている。

とにかく、今までちっとも売れなかった「有限会社 夢幻堂1」が、広告の効果で読んでもらえるようになっただけでも、わたしにとっては無上の喜びである。
8月中はさっぱり「やる気」が出ず、モチベーションもどんどん下がる一方だったのだが、これでようやく、ふたたび漫画を描く気力が湧いてきた。
では「有限会社 夢幻堂2」に向けて、執筆を再開したいと思いますので、どうぞ、ご期待下さいませ。

さっぱり売れないの巻

ホームページにて、自分の電子書籍の広告を設置しました。→ホームページへ
ついでなので、ここ(↓)にも設置しときます。

有限会社 夢幻堂1表紙
有限会社 夢幻堂1
Kindle版
¥0
多田基比古 (著)

 
まだ読まれてない方は、どうぞダウンロードのほど、よろしくお願いします。

さて、いま現在「有限会社 夢幻堂」の第6話を執筆中なのだが、いまいち描く気が起こらないので、気分転換を兼ねて、今日は朝からこの広告作りに励んでいた。
そして、その後もやっぱり漫画を描く気になれず、今はこうしてブログを書いている。
と言うのも……
「有限会社 夢幻堂」の新刊がちっとも売れず、やる気が出ないのだ(!)

以前にも書いたと思うけど、この作品は結構な「自信作」だった。
Kindleストアにて販売開始するやいなや、注文が殺到したらどうしようとか、どこぞのインフルエンサーに「この漫画が面白い」などと大々的にツイートされたらどうしようとか、どこぞの出版社から「ぜひ先生の漫画を書籍化させて下さい」とお願いされたらどうしようとか、どこぞのプロデューサーがやって来て「先生のこの歴史的名作を、ぜひぜひ映画化させて下さいませませ」と土下座して頼まれたらどうしようとか………
いろいろと夢想してたのだが、いつまで経っても、そんな気配がない。(笑)

と言うことで、現在、漫画を描くモチベーションが「だだ下がり」してる状態なのだ。
なんとか頑張って、気力を奮い立たさねばならない。
まあ、自分のサイトに広告を設置したところで、どれだけ効果があるのか、「屁のつっぱり」にもならないかも知れないが、とりあえずワラにもすがる思いなのである。

では、まだ未読の方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひご一読くださいませ。
冗談抜きで、本当に励みになります。(^^;)

Kindle版「有限会社 夢幻堂」第1巻

有限会社 夢幻堂1表紙
有限会社 夢幻堂1
Kindle版
¥0
多田基比古 (著)

現在連載中の漫画「有限会社 夢幻堂」を、Kindleストアにて販売開始しました。
うっかり「販売」と書きましたが、もちろん無料ですので、どうぞおヒマな時にでも、ダウンロードして下さいませ。よろしくお願いいたします。

さて、昨年の春ごろから執筆を始めた「有限会社 夢幻堂」だが、かれこれ1年と数か月、ようやく第1巻を刊行することができた。いやはや感慨無量である。
だが喜んでばかりはいられない。実はちょっと悩ましい問題があるのだ。

今回、全5話・100ページ分完成したのを機会に「ちょうどキリがいい」と思い、わたしは第1巻として刊行することに決めた。それは、つまり「これからも5話ずつ100ページ単位で2巻、3巻と発表していく」と宣言したようなものだ。
しかし、そんな計画的なこと、わたしに出来るんだろうか?

実は、最終的に全何話になるのか、わたしはなんにも考えちゃいない。
行き当たりばったりで思いつくままに描いているだけだ。
これじゃダメだと思い、電子書籍化するにあたって、最終的にどう話が展開し、全部で何百ページぐらいになるのか計算しようとしたが、面倒臭くなって、やめた(笑)。

とにかく、早く電子書籍を出したくて出したくて仕方がなかったからだ。(^^)

まあ、こうして、勢いにまかせて出してしまった「有限会社 夢幻堂」第1巻ですが、どうぞご一読賜りますよう、よろしくお願いいたします。

「夢幻堂」第3話配信(および季刊連載のお知らせ)

アル・カポネ
▲劇中漫画「それゆけアル・カポネくん」

みなさま、どうもお待たせいたしました。
「有限会社 夢幻堂」第3話を配信いたします。→コチラ

ちなみに、この「夢幻堂」シリーズは、この先もまだまだ連載がつづく予定である。
(まあ、人気がなければ、途中で打ち切る可能性もあるが……)
とにかく、これまでは1話配信するごとに、このブログ上で報告をしてきたのだが、毎回毎回なにかしら記事を書くのも面倒くさいので(笑)、これからはブログを通さずに、直接、ホームページのみで配信していこうと考えている。

これまでの更新状況を見ると、第1話が昨年7月、第2話が10月、そして今回の第3話が今年の1月と、ちょうど3か月ごと(季刊)のペースで配信している。
この調子でいくと、次回第4話は4月配信予定ということになる。

つまり、これから3か月ごと(1月、4月、7月、10月)に、直接ホームページをご訪問いただければ、その都度、最新話がアップされているという計算になります。
(いや、そんなうまい具合に、計画的に事が運ぶとも思えないけど……)
まあ、もし遅れるようなら、その時はこのブログにて報告したいと思います。

ところで「季刊連載? もっと頻繁に更新しろ」と思う人もいるかも知れない。
しかし、これぐらいがちょうど良いのだ。あまり根を詰めすぎると、漫画を描くことが「苦行」のようになってしまい、余計に更新頻度が下がる可能性だってある。

と言うことで、ではまた3か月後に、ホームページ上にてお会いしましょう!

「ねじ式」パロディ漫画

ねじ式

お待たせしました。3か月ぶりの更新です。
「有限会社 夢幻堂」第2話を配信いたします。どうぞご覧ください。→コチラ

まあ、見てのとおり、つげ義春の「ねじ式」を一部パクったような場面が登場する。
一応説明すると、主人公の男は芸術家肌の漫画家で、貸本漫画時代(つまりガロ以前)に、「ねじ式」そっくりの作品を実は描いていたという設定なのである。

しかし、そもそもこんな漫画、描いて良かったのか?
自分としては、これは「愛のあるパロディ」であり、いわゆる「パクり」や二次創作と呼ばれるものとは違うと思っているが、その境界線を、わたし自身よく理解できていない。
まあ「なんでもあり」のネット漫画だから好き勝手に描けば良いのかも知れないが、「キワモノ扱い」されたくもない。
なぜなら、自分自身、この作品は「傑作」だと思っているからだ。
「キワモノ」として見られるなど、心外(?)である。

しかしながら、今の時代、「ねじ式」を知っている読者ってどれだけ居るんだろうか?
いや、「ねじ式」どころか、それ以外にも結構マニアックなパロディが、この漫画には散りばめられているのだが、果たしてどれくらいの人たちが気付いてくれたのやら……?

……あ、あれ?
つまり結局、やっぱりこの漫画って、マニアックで一部の人だけにしか理解できない「キワモノ漫画」っていう事なんだろうか……?(´・ω・`)

「有限会社 夢幻堂」第1話

有限会社 夢幻堂

お待たせいたしました。
新作漫画「有限会社 夢幻堂」第1話を配信します。→コチラ

気付かれた人もいると思うが、本編の主人公は、旧作「あんぐら画廊」の父親役と同一人物である。
十数年前、その作品を描いた時にも「こいつで連載可能なんじゃないか?」と思ったほど、実はお気に入りのキャラだったのだが、結局、続きを描くことはなかった。

しかし今回、ついに満を持して(?)連載を開始する次第である。
つまり本作品は、十数年間、ずっと温め続けてきた渾身の1作なのだ。(嘘)

さて、ところで、ラストの場面について、ちょっと唐突に「尻切れトンボ」的に終わってしまった気がするんだけど、どう思われただろうか?
そもそもタイトルの「有限会社 夢幻堂」の会社名すら、まだ話の中に登場してもいない。
実を言うと、当初、この「第1話」は30ページ超あったのである。
しかし、ただのギャグ漫画としては、ちょっと長すぎるため、2つに分割しようと、話の途中で無理やり気味に「ぶった切って」しまったのだ。
そのため、ものすごく中途半端な「第1話」になってしまったかも知れない。

……と言うことで、現在、このまま引き続き「第2話」を執筆中であります。
とりあえず、秋頃には完成させる予定(あくまで予定)ですので、どうぞ、乞うご期待!

続・次回作に関するお話

次回作原稿

次回作の進捗状況について、ご報告申し上げます。
ようやくネーム(絵コンテ)が完成し、本格的に原稿執筆を開始しました。

上記のイラストは、その作品の一部を清書(原稿化)したものである。
前回、ネームとして同じ場面のものを配信しているが、それとは微妙に異なっている。
例えば、小料理屋の店先だったものが、普通の民家になっている。
また、掃除をしていた女の子を、椅子に座ってなにやら作業している形に変更した。

と言うのも、前回の記事にも書いたように、知り合い数人にネームを見てもらい、その際、みんなから「ダメ出し」されて、いろいろと手直しする羽目になったからだ。(^^;)

と言うことで、現在、鋭意執筆中ですので、もうしばらくお待ちいただきたい。
(……いや、待ってる人がいるのかどうか、知らんけど……)

予定としては「夏頃にでも配信できたらいいなぁ~」と考えております。

次回作に関するお話

次回作ネーム

上に掲げたイラストは、次回作のネーム(絵コンテ)の一部である。
まだタイトルは決まっていない。
いや、と言うより、この先本当に最後まで描き上げて配信にまで漕ぎ着けることができるのかどうか、まだ分からない。

前回(1年ほど前)わたしは「歴史もの」の漫画を描いて大失敗してしまった。
第1話だけを配信し、結局第2話を描かないまま「お蔵入り」してしまったのだ。
とりあえず第1話のネームが出来た段階で「見切り発車」的に原稿に着手してしまい、その後配信したのはいいが、知人たちから「ちっとも面白くない」とお叱りの言葉(?)を受けて、結局執筆を中断してしまったのである。

もう同じ「あやまち」を繰り返してはいけない。

今回、第1話のネームは描き上げたのだが、まだ原稿には着手しない。
このまま引き続き、第2話・第3話とネームを描き継いで、さらに知人たちにそのネームを見てもらってから、原稿に着手しようと考えている。
と言うことで、原稿の完成まで、もうしばらくお待ちいただきたい。

ちなみに、もし知人たちにネームを見せた段階で、もし今回も「ちっとも面白くない」と言われてしまった場合、この作品は原稿に着手することなく、そのまま永遠に「お蔵入り」となりますので、あしからずご了承ください。^^;

「風姿奇伝」制作中止!

もう、や~~めた!!
今年の5月に「風姿奇伝」第1話を配信してから、かれこれ2か月――。
知り合い数人に、いろいろと批評を聞いてまわっていたのだが、誰ひとりとして評価してくれる人がいない。さすがに「やる気」がなくなってしまった。

「ぼくは、あんまり好きじゃないけど」
「歴史好きの人なら面白いと思うかも知れないが」
「どうしても描きたいのなら、描いたら良いんじゃない?」
等、なんだか他人事のような言葉のオンパレードである。(いや、そりゃ他人事か)

「どうしても描きたい」のかと言えば、正直そんな情熱など、まったくない。
そもそも、わたしは「歴史もの」も「長編もの」も、ちゃんと描いた経験がないし、最終的にどれくらいのページ数になるのかも未定のまま、無計画に始めてしまったのだ。
この先、誰からも評価されない状態で、それでも延々と描き続けるなんて、もはやそれはただの「拷問」である。

ともかく、連載を中止した以上、トップページからも、リンクを削除した。
未完の作品を、そのまま陳列し続けるのも「不親切」だからである。
……でも、やっぱり、ちょっともったいない(笑)ので、このブログ上にだけ、こっそり残しておく事にしました (^^;)。→「風姿奇伝(未完)

さて、そもそも、なぜいきなり歴史物の長編漫画を描こうとしたのか?
あまりにも、それまでの作風と違い過ぎる。一体どういう心境の変化があったのか?
とりあえず「備忘録」として、その経緯を書き記しておこうと思う。

以下、ただの「無駄話」です
実をいうと、わたしは「歴史おたく」なのだ。
現役当時、わたしは不条理ナンセンス風の漫画を描いていたのだが、そういう作風のものが好きだったのは20代の頃までの話で、それ以降は、基本的に歴史関連の本ばかりを、好んで読むようになっていった。

30歳過ぎて、このサイトにて再び漫画を描き始めたワケだが、相変わらずの、代わり映えのしないナンセンス・ギャグっぽい作風に、実は「飽き飽き」していたのである。
そこで、一念発起して「歴史漫画」を描こうと決意したのだ。

南北朝時代を舞台に選んだ理由は、戦国時代や幕末などに比べ、この時代(特に後半の両朝合一の部分)をきちんと描いた作品を、今まで読んだことがないからである。
つまり、誰も描いてくれないので、オレが描いてやろう(笑)と考えたのだ。

ところで、なぜ南北朝時代について書かれた小説やドラマが少ないのか?
それは「天皇制」というアンタッチャブルな題材を扱うため、下手に書けば、ある方面から強い圧力がかかる…等々、「もっともらしい理由」を聞いた事がある。
でも本当の理由は、この時代を象徴する「主人公」が居ないからじゃないだろうか?
この時代の最大のヒーロー・楠木正成は、南北朝初期の段階で死んでしまう。また、南北朝合一の立役者・足利義満は、主人公というより「ヒール役」である。
じゃあ、やはり誰も居ないのかと言うと、ひとりだけ「うってつけの人物」がいる。
それが「世阿弥」だと、わたしは考えるのだ。

世阿弥にしろ、足利義満にしろ、実はいろいろな「謎」が存在する。
それらを絡めつつ、この南北朝時代を伝奇的に描写してみたいと思ったのである。
――と、結構壮大な構想のもと、わたしはこの「風姿奇伝」を描きはじめたのだが、冒頭にも書いたとおり、第1話をもって「もう、や~~めた」ワケなのだ。

しかし、アイデア的には、描き手次第で「傑作」になり得ると、今でも思っている。
それに、南北朝時代を題材とした作品を、わたし自身、読みたいのは確かなのだ。

……と言うことで、この「風姿奇伝」、誰か続きを描いてくれないか?

ようやく第1話完成!

風姿奇伝

「風姿奇伝」第1話が、やっとこさ完成いたしました。
どうぞ、ご閲覧くださいませ。(→続きから読む)(→最初から読む

さて、2021年11月の執筆開始から、完成までに1年半(!)も掛かってしまった。
途中、別件で忙しくなり、半年間ほど中断していた時期もあるのだが、その期間を除いたとしても、ちょうど丸1年である。
う~む。ちょっと時間が掛かりすぎじゃないか?
この先、全部で何話ぐらいになるのか、自分自身もまだ分かっていないのだが、とにかく、こんな調子じゃ「死ぬまでに終わらない」かも知れない……。

いや、そもそも、本当に最後まで描く気があるのかどうか、それ自体も疑わしい。
漫画を描くこと自体、約7~8年ぶりのことだったため、とりあえず「リハビリ」のつもりで、ろくにネームも出来てない状態から、いきなり描き始めている。
つまり、完全な「見切り発車」状態なのだ。
この先の「第2話」以降のネームも、まだ「1ページたりとも」完成していない。

果たして、そんな状況で、本当に最終回まで漕ぎ着けることが出来るのか?
いや、それよりも、まず基本的な問題として、面白いのか、これ?
とりあえず、これからしばらく、友人たち数人に批評を聞いて回ろうと考えている。

また、もし批評してくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞコメントを残していただきたい。どんな意見でも結構ですので、お待ちしております。